• HOME
  • 品質向上のために

伊豆技研工業が目指す
進化する品質と変わらない信頼

社員育成制度

社員育成制度

技術力アップや知識習得のために「マイクロソルダリング技術資格」(主催:日本溶接協会)、電子機器組立て技能士(国家資格)、電子回路接続技能士(国家資格)等の取得を積極的に進めています。

また、ISO の知識習得や、品質管理検定(日本規格協会)へのチャレンジなど、高品質な製品を提供する為に常に努力する「学び続ける文化」を会社でも全面的にパックアップしています。

ISO9001

品質マネジメントシステム
(Quality Management System)

1998年 ISO9002 認証取得

2004年 ISO9001 認証取得

2016年 ISO9001:2015 移行審査

品質基本方針

スローガン
『お客様に信頼され、満足される商品づくり』
基本理念

伊豆技研工業株式会社のすべての事業活動において、商品の品質及び業務の品質に対する配慮を怠ることができません。
また、当社は、当社で働くすべての人が一体となり、協力会社にも呼びかけ、可能な範 囲で品質改善活動を推進することがひとつの使命であると認識します。
そのために、常に品質方針を念頭において事業に取り組み、お客様からのゆるぎない信 頼を維持していくことを公言します。

品質方針

当社は、電子機器商品を設計開発・製造する会社であり、すべての事業活動、製品、及びサービスを通して社会に貢献するとともに、すべてのお客様に満足していただける商品を提供するために、可能な範囲で品質改善活動に取り組み、商品の品質及び業務の品質を 継続的に改善することにより、お客様から信頼される事業者で有り続けます。

そのために
  • 商品の品質及び業務の品質状況を調査、及び評価し、主要な要因を効果的に改善し、可 能な範囲で達成すべき品質目標を定める。
  • 品質目標を達成するために計画を立案し、実施し、成果を定期的に評価して、その活動 及び品質目標を見直し、さらに次なる改善活動につなげる。
  • 次項目について、積極的に推進する。
    • お客様への納入品質の向上
    • 工程内品質の向上
    • 業務品質の向上
  • 商品の品質に影響がある仕事に従事するすべての人に、必要な教育・訓練を行い、品質 意識が高く、適切な行動がとれる人材を育成する。

ISO14001

環境マネジメントシステム
(Environmental Management System)

2006年 ISO14001 認証取得

2017年 ISO9001:2015 移行審査

環境基本方針

基本理念

私たちの地球は、かけがえのないものであり、その地球環境下において、すべての生物が健康で持続的な活動を営み、かつ健全な状態を次世代に引き継いでいくために、私たちは、環境に対 する配慮を怠ることができません。
伊豆技研工業株式会社においても例外ではなく、恵まれた自然環境の中で事業を営む当社は、当社で働くすべての人が一体となり、協力会社にも呼びかけて、可能な範囲で環境保全活 動を推進することがひとつの使命であると認識します。
そのために、常に環境方針を念頭において事業に取り組み、地球環境に融和し、地域住民やすべての利害関係者からのゆるぎない信頼を維持していくことを公言します。

環境方針

当社は、電子機器商品を製造する会社であり、すべての事業活動、製品、及びサービスが 環境への影響の原因であることを自覚し、可能な範囲で環境保全活動に取り組み、環境に与え る主要な影響を継続的に改善することにより、緑豊かな地球環境に融和し、地域住民・顧客・従業員、及びその他の利害関係者から信頼される事業者であり続けます。

そのために
  • 環境への影響を調査、及び評価し、主要な要因を効果的に低減、または削減、及び汚染 予防のため、技術的・経済的に可能な範囲で達成すべき環境目的、及び目標を定める。
  • 環境に関する適用可能な法規法令、規制、条例、協定、及びその他の合意事項を順守し、 環境保護に努める。
  • 次項目について、積極的に推進する。
    • 生産性向上における省エネルギー
    • 環境負荷物質の使用ゼロ
  • 当社で働くすべての人に、必要な教育・訓練を行い、環境保全意識が高く、適切な行動がとれる人材を育成する。

SDGsの達成に
向けた取り組み

信頼される品質は改善活動の継続から

「我々は、愉快に楽しく企業の発展に尽くし社会に貢献しよう」をビジョンに、製品、業務の品質を高めていきます。

具体的な取り組み
  • ISO9001を認証取得しており、お客様に信頼され満足される商品づくりを続けます。
  • 品質管理グループで、不具合品の原因追及や再発防止だけでなく、サプライチェーン管理も実施します。
  • 新しい技術とmade in Japan を大切にしていき、匠とITの融合を進化させていきます。
信頼される品質は改善活動の継続
信頼される品質は改善活動の継続
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
12 つくる責任つくる責任
17 パートナーシップで目標を達成しよう

品質向上は人材の育成から

高品質な製品を提供する為に、常に努力する「学び続ける文化」を全面的にバックアップするとともに、働きやすい働きがいある環境を整備します

具体的な取り組み
  • 社員の国家資格や技能資格等の取得を全面的に支援をします。
  • ダイバーシティ経営を促進するため、活躍できる環境を整備します。
  • メンタルヘルスや労働安全衛生等に配慮し、働きやすい職場環境を作ります。
品質向上は人材の育成から
品質向上は人材の育成から
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
8 働きがいも経済成長も

環境保全へ積極的な取り組み環境

環境への負荷軽減のため、さまざまな取り組みを実施します

具体的な取り組み
  • ISO14001を認証取得しており、社員一丸で可能な範囲の環境保全活動を推進します。
  • 鉄くずや通箱の利用等、リユース、リデュース、リサイクルの3R を推進します。
  • CO2削減に向けた活動を、加速していきます。
環境保全へ積極的な取り組み環境
環境保全へ積極的な取り組み環境
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を

地域貢献・社会貢献

さまざまな貢献活動を通じて、持続可能な社会の実現に努めます

具体的な取り組み
  • 地域の子どもたちに、電子技術を伝える催し物を開催していきます。
  • 高校生のインターンシップ受入れや学校での講師の実施等、若い世代を応援します。
  • 敷地内に桜や梅等を植林し、動植物の保全活動とともに景観良化に努めます。
地域貢献・社会貢献
地域貢献・社会貢献
4 質の高い教育をみんなに
11 住み続けられるまちづくりを
15 陸の豊さも守ろう